結論から言えば、電装系、とくに配線系の劣化や傷で
電圧降下が原因か・・・
これで数ヶ月悩んでいた
●あれこれやったこと
前任者のオーディオ外したが、バッテリーからの線とACCがプラプラ状態
とりあえず、絶縁しておく
→しばらくはこれでOKだった
これに気づかず、押し掛けを1日3回体験、路上でエンストして凍り付くことも体験
オーディオのACC線に傷が入っていて、ボディーに触るか触らないかの
絶妙な距離を保っており、たまにかからなくなっていた
→傷の部分を絶縁、しばらくはOK
8月第一週、釣りいくから、念のためエンジンチェックしたらかからない・・・
そうだよね、大事な時こそやってくれるよね・・・釣りは断念
心が折れそうになるもの、徹底的に調べようとamazonで
やっすいデジタル電圧計をつけてみる。
スイッチON、10Vぐらいしかない・・・
どっかで電圧下がってると考え、 抵抗になってそうなものを交換していく
交換できそうな怪しい配線などなど
ついでにウィンカーリレーも交換、ツキが早くなった
しかしかからない
ブッシュスイッチ交換、も、かからない
試しにと12Aのヒューズを交換すると・・・見事始動!
ついでに余っているヒューズをすべて交換、予備発注せねば。
いつから使っているかも分からないヒューズだし、
これからは1年ごとぐらいで交換していこう。
電圧計もおもろいので、VDOの付けようかな
電源ONで11~11.6V・・・ってバッテリーだめじゃん
弱ってんじゃん死ぬ手前じゃん。。。
バッテリーのインジケーター?も緑ではなく黒電圧降下もあったのだろうけど、バッテリーが劣化してたのね。
電圧計買って良かったわ、新品をマイボウズで発注。
●オーディオ付けた
ついにオーディオを装着、ピオニールのMVH-390
iPhone直付けできるのが素晴らしい
昔のmix tape聞きたいから、テープとラジオだけがいいけどなあ
いい加減ヤフオク落とすか
気分でテープデッキとピオニール入れ替えるのもいいな!
●右側の窓
いきなり上がらなくなる、何かがかんでいるような感じ
556&プラスグリースべとべと攻撃でなんとか窓が開くようになるが
半分より上からバキバキと激しい異音が鳴り響く
レギュレーター交換だな
しかし、ワンピースウィンドウなんだよ、交換怖いな
割れたらお高いし・・・
●ブレーキランプついてない
危ない
やたら煽られるなあと思ってたら、ランプ付いてない
後ろの人、ごめんなさい
検電テスターでは各所電気は来ているようななので
ブレーキランプスイッチをマイボウズで発注(初
ついでに消耗品やらなんやらも
●今後
メンテナンス期間を終わらせて、カスタム期間にいきたいっすね
毎日いじりたいから明かりのあるガレージ借りるのも視野に
0 件のコメント:
コメントを投稿