2014年8月30日土曜日

オイル交換 ブレーキ調整

8/30



涼しい!メンテ日より
気になってたブレーキの再調整
そういや忘れてた、調整前のブレーキ踏み込み
1カ所調整のたびにマジックハンドで窓から押し込んでおく

せっかくリア上げたのだから、初めてのオイル交換
マイボウズのやらvwハンドブックを何度も確認して終了。
ストナーの内側にブラの破片が散らばってたけどなんだこれ?
覚えておくことにする。
0.8kの締め付けトルクは感覚だけど、漏れもないし大丈夫だろう。

オイルは前任者がハーレーに使ってたro's oilからケンドールの40
音が静かになったかな、暴力的な2速の加速がなくなった気がする
エンジンの吹けが変わったのかな

これならro's oilでなくてもいいな、高いみたいだし・・・
交換後はやはり、気分いいね!プラシーボ万歳

交換後は近所をドライブ
相変わらず、ブレーキからは変な音するし
踏み込み一発目が軽くスカる
2回ぐらい踏むとペダル位置が上がってくる
ブレーキランプスイッチ交換した際にエアかんだか、
マスターシリンダーしぼんぬかなあ

ブレーキ直せば、大きな不安がなくなるのだから
給料入ったらお医者さんいきますです

2014年8月25日月曜日

ブレーキ引きずり

8/22~






館山ツアーに向けて、なんとか走ってもいいレベルに到達

ルールは破ってもマナーは守りましょう。(横浜洗濯機
久々に響いたパンチライン
ブレーキランプちゃんとつくようにしたよ

仕事終わりに荷物積んで、湾岸でEちゃん宅へ
早速出口でブレーキに違和感・・・
発進時にキーキーいってね?
なんかブレーキ引きずってね?
数日前に調整したよね?

どうやら、引きずってるらしい
ここまで来ると、プロに頼むしかないな・・・
走るたびに調整してるって、おかしいよね・・・
マスターシリンダーしぼんぬなのかな
リアからキーキーうるさいのをほったらかしにしたから?
頼むよハニー

まあ、ブレーキ効いている分には死にはしないだろうと
頭ぐるぐる、心臓ばくばくしつつも、己に言い聞かせる
愛車のトラブルは己を強くするね

走りはいいのに、止まるのに不安があるから
ここは意を決し、お医者さんだな
育英会(893)に残金一括返済したスッカラカンな身としてはきついが
何とか捻出しよう
そろそろ育てるか

8/23
早朝からEちゃんCARで館山へGO
出航するも1分でエンジントラブル
イワシ生け簀の兄ちゃんに助けてもらい、舟場まで曳航

別船で出港
ここ10年で、初のアジ爆釣
しかも型良すぎる(30cmオーバー
今夏、アジ絶不調というキャプテンもびっくりで釣りまくる

豪雨で帰港
3~4時間で入れ食い堪能なら、大満足

寝不足で死にそうになるも帰って大満足な宴会
E嫁も楽しんでくれて嬉しいね

2014年8月21日木曜日

バッテリー交換 ブレーキランプスイッチ交換

8/21
出勤前にバッテリー交換とブレーキランプスイッチ交換
汗だくで死にそうになるも頑張る


・バッテリー
マイボウズから購入
交換すると電圧は12Vで安心、エンジンも一発始動
エンジンかからない病はバッテリー弱ってただけかよ・・・
あーでもない、こーでもない悩んだ数ヶ月
旧車には電圧計必須だわ

なぜか帰宅後にみると電圧が若干低い、買ってから電装系が怪しすぎる
スターターリレーもつけたいところ・・・

ウインカーもバルブは全て点灯するのに、右だけハイフラ状態
リレーがおかしいのかな?
そろそろけちらないでお医者さんかなあ

・ブレーキランプスイッチ交換
怒りの工具買いまくりで、狭いところで苦戦するもなんとか交換

するもつかねえよ・・・
走りにいけねえよ・・・
なんだよこれ・・・
お医者さんっすね・・・

暑すぎて死ぬ寸前で写真などなし
最近はにわか整備後のコーラ買いだしが日課


8/22 続編
週末のお遊びに向けて、なんとか出勤前に整備を頑張る

結果的にブレーキランプがようやく点灯!
左右テールライトの接触不良だったが、交換前になんどもチェックしていたから
スイッチ交換は正解だったと思い込むようにする。
これからつかなくなったら、押し込みぐりぐりはするようにしよう。

ウインカーのハイフラ状態も、前の2ピンのリレーに戻したら治った。
どうやら神から購入したリレーがまずかったのかな?
しばらく使えてたから、俺がとどめを刺したのだろう。
そのうち、リレーも新品交換予定

ついでにヘッドライトリレーも前に戻しておく
神から買ったのは予備にしまっておく

2014年8月17日日曜日

消耗品交換など





8/15~17ようやくの盆休み
消耗品など交換

・ファンベルト
見た目綺麗だったが、いつ交換されているか分からないので
はじめての交換作業。
どうやってはめんだよ、固くてはまるわけねえよ・・・
とあーだこーだ無駄に汗を流す。
やってしまえば、なんてことない、先に上に掛けて
下にちょろっと掛けて、クランク側を頑張って手で回していく
最後は両手で引っ張ってねじ込む。
張りも変わらず1.5mm程度だが、新品で気持ちよい。

・ポイント
ギャップを0.4mmに揃えても、入っていかない箇所がある。
外してみたら、なんか盛ってる・・・
新品を買ってあったので、交換
初の交換作業に戸惑うも、0.4mmに調整して完了

・シガーソケット
マイボウズにてステー付きを購入。
ビス止めでもよかったけど、強力両面テープで固定。
mooneyesで買った扇風機を装着。
いかすぜ!

・ブレーキランプスイッチ
1回目 ジャッキアップして挑戦するも、工具が入らない・・・断念
2回目 22mmのディープソケット買ってくるも、狭くてディープソケットが入らない・・・断念
amazon怒りの22mmメガネレンチ注文(一番小さそうなやつ)
次回へ続く

・レッツ2
なーんか、ベルト滑っている感じなので、ベルトとウェイトローラー購入
いざ交換!もプーリーケース?プラスねじをなめる(死ぬほど硬い)
終了・・・
インパクト買うか
以前、応急処置してもらったエアクリーナーを純正?に交換。
ちょっとやぶれてべろべろになってた
これが原因で吹けなくなってたのかな?
ついでにプラグも変えておく。

・8/16
地元メンツで荒崎へ素潜り
俺以外がカワハギを突くという快挙、G邸にてキモキモ刺身と味噌汁で飲む。

2014年8月10日日曜日

7/26 長崎屋マゴチ

ぼちぼち釣れた






釣行日:7/26 晴れ 凪
釣果:3本 M4本
同行者:M
船宿:長崎屋
ポイント:川崎、本牧沖
潮:忘れた
気温:死ぬほど暑い
仕掛け:三日月重り15号 チヌ針5号 ハリス5号1ヒロ
タックル:スナッチC66 120C HRF PE1号 リーダーフロロ5号1ヒロ

久しぶりのコチだが、合わせが決まったときは嬉しいなあ
食わせるまでの駆け引きがおもしろい釣り
前半は渋かった

コチは文句無しにうまい
刺身、簡単昆布締め、塩焼きを堪能
スーパーで適当に買った白ワインがうまかっ

長崎屋のTシャツがかっちょよく、即購入

8/1 相模湾カツオ開幕戦

撃沈!



釣行日:8/1 晴れ 沖はうねり有
釣果:撃沈丸!
同行者:M
船宿:庄次郎丸
ポイント:相模湾
潮:忘れた
気温:糞暑い
仕掛け:ジギング blue jack 50g , daiwa TGベイト各種
タックル:メジャクラ58/3 ブラスト4020PE-SH:PE2号 40lb
ジグザムV2 58/4 キャタリナ4500:PE3号 60lb

開幕戦ならいけるだろうとMと出撃
俺はジギング、当たりも何もないクルージングだった
餌も同様
撃沈専用居酒屋でぐだぐだと飲む

相模湾中で5匹ぐらいしか釣れてないんじゃね?
翌日は好調、こんなもんだよね

ブラスト4020PE-SHは巻きが重すぎて俺はジギングには使えない
このクラスのハイギアはきつい、完全シイラ用だわ
ワンランク上げて、ツインパSW買うことにしよう
6000と8000が欲しくなる

ビートルエンジンかからなくなる病






元気にかかっていたくせに、いきなりセルが回らなくなる病
結論から言えば、電装系、とくに配線系の劣化や傷で
電圧降下が原因か・・・
これで数ヶ月悩んでいた
 
●あれこれやったこと
前任者のオーディオ外したが、バッテリーからの線とACCがプラプラ状態
とりあえず、絶縁しておく
→しばらくはこれでOKだった
これに気づかず、押し掛けを1日3回体験、路上でエンストして凍り付くことも体験

オーディオのACC線に傷が入っていて、ボディーに触るか触らないかの
絶妙な距離を保っており、たまにかからなくなっていた
→傷の部分を絶縁、しばらくはOK

8月第一週、釣りいくから、念のためエンジンチェックしたらかからない・・・
そうだよね、大事な時こそやってくれるよね・・・釣りは断念

心が折れそうになるもの、徹底的に調べようとamazonで
やっすいデジタル電圧計をつけてみる。
スイッチON、10Vぐらいしかない・・・
どっかで電圧下がってると考え、 抵抗になってそうなものを交換していく
交換できそうな怪しい配線などなど
ついでにウィンカーリレーも交換、ツキが早くなった
しかしかからない

ブッシュスイッチ交換、も、かからない

試しにと12Aのヒューズを交換すると・・・見事始動!
ついでに余っているヒューズをすべて交換、予備発注せねば。
いつから使っているかも分からないヒューズだし、
これからは1年ごとぐらいで交換していこう。
電圧計もおもろいので、VDOの付けようかな

電源ONで11~11.6V・・・ってバッテリーだめじゃん
弱ってんじゃん死ぬ手前じゃん。。。

バッテリーのインジケーター?も緑ではなく黒電圧降下もあったのだろうけど、バッテリーが劣化してたのね。
電圧計買って良かったわ、新品をマイボウズで発注。

●オーディオ付けた
ついにオーディオを装着、ピオニールのMVH-390
iPhone直付けできるのが素晴らしい
昔のmix tape聞きたいから、テープとラジオだけがいいけどなあ
いい加減ヤフオク落とすか
気分でテープデッキとピオニール入れ替えるのもいいな!

●右側の窓
いきなり上がらなくなる、何かがかんでいるような感じ
556&プラスグリースべとべと攻撃でなんとか窓が開くようになるが
半分より上からバキバキと激しい異音が鳴り響く
レギュレーター交換だな
しかし、ワンピースウィンドウなんだよ、交換怖いな
割れたらお高いし・・・

●ブレーキランプついてない
危ない
やたら煽られるなあと思ってたら、ランプ付いてない
後ろの人、ごめんなさい
検電テスターでは各所電気は来ているようななので
ブレーキランプスイッチをマイボウズで発注(初
ついでに消耗品やらなんやらも

 ●今後
 メンテナンス期間を終わらせて、カスタム期間にいきたいっすね
毎日いじりたいから明かりのあるガレージ借りるのも視野に