2014年4月20日日曜日

ビートル名義変更 オーディオ設置とか

4/18 車庫証明ゲットしそのまま陸運局へ名義変更へ
陸運局到着11:40、午前の受付が11:45まで
当然間に合わず、午後の13:00開始を待つ
わずか20分程度で名義変更完了
簡単でした

オーディオ移設
元々付いていた謎のオーディーオを外し、前任者のオーディオを
インストール



カプラーもそのまま使い、配線するも
電源入るが動かない、抜き差しするとオーディオ画面が点灯

しかし、ボタンを押していると画面が消える
ラジオに合わせスピーカーから雑音が聞こえるが
消える
なぜか消える

その後、電源が入ることはなかった・・・
お医者さんにもっていくか

2014年4月15日火曜日

ビートル電装系のチェックへ

譲り受けた日のエンジンストップ
実はとんでもないものを買ってしまったのでは
心が折れそうになる瞬間であった。

4/12(土)にバグスナッツへ持ち込み
ゆるかった端子、つながっていないハイビームの配線など
電装系チェックしてもらい、簡単に修理してもらう
ついでに閉まらなかったフードロックも調整いただく
工賃なし

ありがとうございます、新潟遠征の前には
遠征用の整備お願いしにいきます。

検電テスターを求め、アストロへ
売ってない
その後、なぜか丸半、ハーデスに3万貢ぐ
もちろん犬、110G、駆け抜ける喜び
バグスナッツ行った際には絶対にあの交差点は通らないと誓う

その後はとくに問題なし
修理してもらったことで安心度は格段にアップしたな
エンジンかけるだけでも、心躍る


プリメーラワゴンの廃車処理が遅れ、
4/14(月)に車庫証明申請
なんとか4月第3週には名義変更完了できそうだ。

2014年4月6日日曜日

ビートル

 

何年式かもよくわからない、詳しいスペックよくわからない
知識もろくにない
それなのに、まさかの流れでビートルを購入
ボロだが、エンジンは好調
走った感じ違和感は全くない

初日に帰宅中、いきなりアクセルが反応しなくなり
まさかのエンジンストップ
セルは回るがいっこうに動かない
元持ち主に連絡しヘルプを頼む
怪しいハイビームなどをつないだり、外したりで
エンジン始動
その後、少し近辺ながして持ち主にチェックしてもらう

電装系が怪しいので、主治医に診てもらうことに
早速心が折れそうになる

2日目、まさかの鍵インロック
マル秘な手段で釣り上げる
太いナイロン糸は常備しておきたい
ロックは絶対に鍵を使うことを誓う

●スペック
↓によると
http://www.flat4.co.jp/arc/yearlist.html
68年モデル (メキシコ製と聞いたが?)
ABエンジン(1300cc 71~75年製造なので載せ替えかな)
キャブは30pic

●現時点で直したい、気になる点
・ドアモール
・サイドウィンドウのゴムがべろべろ
・インパネ?周りがきたないので綺麗に
・オーディオはラジオとiphoneつなぐ程度だが、欲しい
・スピーカーがない
・充電用にシガーソケットが欲しい
・フロア下のさび
・サイドステップ?がぐらぐら
・ミラー見にくい→好みのものに変更したい
・ハンドル グリップ巻こうかな
・詳細のお勉強

人生で一度は乗ってみたい車と出会えたのだから、
長く付き合っていきたいと考えている。

ダルマ シーバス

釣行日:3/1 3/15 晴れ
釣果:シーバスいっぱい
同行者:K
船宿:ダルマ FF210
ポイント:シーバース
潮:大潮 ちょっと澄潮
気温:あったかい
仕掛け:ジギング ジグ60~80g
タックル:スナッチC66 120C HRF PE1号 リーダーフロロ5号3ヒロ

今期初のシーバスジギングはダルマからのレンタルボート
シーバースまでFF210で30分ぐらいかな
行けるか不安だったが、湾内通っていくので波は問題なかった
長崎屋、渡辺は奥のバースでやっていたが、手前は俺らと
他のチャーターボート、広島屋?だったかな

反応はばっちり、しかし叩かれた後なのか少しのチャンスタイムは少なめ
Kが60cmぐらいのをゲットしたのが最大
落として巻くだけだが、ちょっとパターン変わるのがおもしろい
1日やり通したいが、巻き上げでの喰いが少ないから
シーズン1回でいいやという感じ
しかし、数釣りはモノホンしか出来ないこともあり
スキルアップかねて来期は通うか・・・
今期は車がないのが痛かった、さっさと車検を通せばいいのに
めんどくさがったら、とんでもない車をゲットという流れに

人生何が起こるかわからんが、おもしろい流れだった







庄三郎丸 ホウボウ

釣行日:2/1 晴れ
釣果:アイナメ2匹 マハタ1匹
同行者:M
船宿:平塚 庄三郎丸
ポイント:大磯沖 水深30mぐらいの場所
潮:大潮
気温:寒い
仕掛け:ジギング
タックル:メタルウィッチ3 LJ-3 PE2号 リーダーフロロ5号3ヒロ

今さらながら思い出しながら更新
久々にスロージギングできると舞い上がっていたが
宿推奨ジグサイズは45g前後
もっているジグはスロー用ばかり・・・

サービスタイムは10時ぐらいまでだった
それまでスローピッチにこだわり過ぎて、全く当たりなし
ミヨシの先生に釣り方を教わり、Blue Jack長崎屋カラーで
なんとかホウボウ2匹
その後、ゼスタのアフターバーナーで着底直後にマハタヒット
以上で終了

ソルトワールドで外房の記事を予習したが、ボトムバンピング?と
シェイキングというアクションをすっかり忘れ、当たりなかったな
ミヨシの先生は小さなジグを海底から離さないように細かく誘って釣っていた
色々と反省

ホウボウ、マハタともに食味は最高
来年もあればまた行こっと